2010年07月28日
8月1日【エアコキ戦のご案内】
エコロジカルキャンプの案内

主催チームDRTさんHP http://drt-3.hp.infoseek.co.jp/
第2回エコロジカルキャンプの開催決定!
昨年開催されたエアコキ戦が今年も開催!
基本レギュレーションは去年とまったく同じです。
エントリー方法もHPからでOK。
集まれ関西のゲーマー達!ハンドガン、ポンプアクション、ボルトアクションをお持ちの方もこれから買われる方もガンガン使って楽しみましょう!サバイバルゲームの原点はここにある。
参加費1500円
エントリーはこちら
http://www.camp-ohara.com/entry.html
平成22年 8月1日(日)エコロジカル戦(大コキ戦)
概 要
8:30〜受付(集合場所:駐車場)
・準備
・弾測測定
10:00 ゲーム内容説明、フィールド説明
10:30 ゲーム開始
ゲーム内容
フラッグ戦 10:30〜16:00過ぎまで
16:30までには終了(予定)。
一ゲームあたりの時間、最初の戦死者から10分間。
次ゲームへのローテーション時間は5分間
約15分〜20分を予定。(9ゲーム〜12ゲームを予定)
使用可能銃種
レギュレーション 0.2gBB弾 95m/sec以内
◯ガスソースガン(ハンドガン、アサルトライフル、SMG等々)
◯エアーコッキングガン(ショットガン、スナイパーライフル、ポンプアクション、コッキングガン等々)
◯7.2V系コンパクト電動(ハンドガン、SMG等)
◯モスカート系(但し、発射器の使用によるもの、手撃ち発射は、自爆扱い、但し、HITすれば相手側も戦死扱い)
・ガスソースガンに限り、フルオート可能。
・それ以外は、すべてセミオートのみ(コンパクト電動も含む)。
・エアータンクの使用は、暫定許可、但し、レギュレータの可変機構を封印し、且つ、初速が、レギュレーションを超えないこと。(※現地で要確認)
マガジンあたりのキャパシティは、一律、30発まで。ただしマガジン、BB弾の携行数は無制限。
今回に限りPSG1は使用可能です、ただしノーマルマガジンで!。
BB弾は、すべて、キャンプ大原の規定に従ったBB弾(指定バイオ弾のみ)。
弾は給弾所で支給します。
但し、0.25gに関しては、個人の持ち込みのみ(受付時に検品)。
同じくバイオ弾(エクセル 緑弾 アングス ブラウン・ベージュ SⅡS 茶色バイオ弾(0.25g絶版品)のみ。
それ以外のカラーは原則認めない。
8mm ガスガンも、現在、規定色に準じたバイオ弾が絶版の為、基本的には、使用不可。
未成年の参加について。
未成年の参加は、あくまで、保護者同伴の上、当日、参加同意書を必要とする。それ以外の例外は一切認めない。
その他事項は、キャンプ大原の規定に準ずる。
不明点はCAMP大原までお問い合わせください
090-1713-3838

主催チームDRTさんHP http://drt-3.hp.infoseek.co.jp/
第2回エコロジカルキャンプの開催決定!
昨年開催されたエアコキ戦が今年も開催!
基本レギュレーションは去年とまったく同じです。
エントリー方法もHPからでOK。
集まれ関西のゲーマー達!ハンドガン、ポンプアクション、ボルトアクションをお持ちの方もこれから買われる方もガンガン使って楽しみましょう!サバイバルゲームの原点はここにある。
参加費1500円
エントリーはこちら
http://www.camp-ohara.com/entry.html
平成22年 8月1日(日)エコロジカル戦(大コキ戦)
概 要
8:30〜受付(集合場所:駐車場)
・準備
・弾測測定
10:00 ゲーム内容説明、フィールド説明
10:30 ゲーム開始
ゲーム内容
フラッグ戦 10:30〜16:00過ぎまで
16:30までには終了(予定)。
一ゲームあたりの時間、最初の戦死者から10分間。
次ゲームへのローテーション時間は5分間
約15分〜20分を予定。(9ゲーム〜12ゲームを予定)
使用可能銃種
レギュレーション 0.2gBB弾 95m/sec以内
◯ガスソースガン(ハンドガン、アサルトライフル、SMG等々)
◯エアーコッキングガン(ショットガン、スナイパーライフル、ポンプアクション、コッキングガン等々)
◯7.2V系コンパクト電動(ハンドガン、SMG等)
◯モスカート系(但し、発射器の使用によるもの、手撃ち発射は、自爆扱い、但し、HITすれば相手側も戦死扱い)
・ガスソースガンに限り、フルオート可能。
・それ以外は、すべてセミオートのみ(コンパクト電動も含む)。
・エアータンクの使用は、暫定許可、但し、レギュレータの可変機構を封印し、且つ、初速が、レギュレーションを超えないこと。(※現地で要確認)
マガジンあたりのキャパシティは、一律、30発まで。ただしマガジン、BB弾の携行数は無制限。
今回に限りPSG1は使用可能です、ただしノーマルマガジンで!。
BB弾は、すべて、キャンプ大原の規定に従ったBB弾(指定バイオ弾のみ)。
弾は給弾所で支給します。
但し、0.25gに関しては、個人の持ち込みのみ(受付時に検品)。
同じくバイオ弾(エクセル 緑弾 アングス ブラウン・ベージュ SⅡS 茶色バイオ弾(0.25g絶版品)のみ。
それ以外のカラーは原則認めない。
8mm ガスガンも、現在、規定色に準じたバイオ弾が絶版の為、基本的には、使用不可。
未成年の参加について。
未成年の参加は、あくまで、保護者同伴の上、当日、参加同意書を必要とする。それ以外の例外は一切認めない。
その他事項は、キャンプ大原の規定に準ずる。
不明点はCAMP大原までお問い合わせください
090-1713-3838
2010年07月22日
JフォースさんCAMP大原戦の報告
Jフォースの皆様、エントリー頂きありがとうございました。
こちらのゲームは7月7日に行われた平日戦【Jフォース戦】のゲーム報告になります。
本日はスタッフ会わせて15名のゲームとなりました。
初めてゲームを経験する方もおり、そこは戦力を考えつつチーム分けをします。
基本ルールはフラッグ戦でゲーム行いました。
スタッフ VS Jフォース 戦では地形を知り尽くしたスタッフでさえも全力で挑まねば返り討ちにされてしまいます(汗)
途中で夕立にあう場面もありましたが最後までゲームを行う事が出来ました。

装備も強化されつつある様子で、次回はスタッフチーム全滅の可能性もありえますね。
みなさん、お疲れさまでした。
またフィールドでお会いしましょう
こちらのゲームは7月7日に行われた平日戦【Jフォース戦】のゲーム報告になります。
本日はスタッフ会わせて15名のゲームとなりました。
初めてゲームを経験する方もおり、そこは戦力を考えつつチーム分けをします。
基本ルールはフラッグ戦でゲーム行いました。
スタッフ VS Jフォース 戦では地形を知り尽くしたスタッフでさえも全力で挑まねば返り討ちにされてしまいます(汗)
途中で夕立にあう場面もありましたが最後までゲームを行う事が出来ました。
装備も強化されつつある様子で、次回はスタッフチーム全滅の可能性もありえますね。
みなさん、お疲れさまでした。
またフィールドでお会いしましょう
2010年07月21日
CAMP大原 貸し切りゲームの報告です。
平日にエントリー頂きましてありがとうございました。
CAMP大原平日貸切エントリーの報告です
7月5日にエントリー頂いたチーム様。
まだチーム名は決まっていないとの事。
同じ職場のメンバーで集まりエントリーされました。
今回初めてサバイバルゲームを経験する方もおり、銃の扱い方やルールを熱心に聞きながらゲームをされました。
スタッフもゲームに参加させてもらい、最後はスタッフVSエントリーチーム全員でゲームを行いました。
スタッフチームは4名だけなのでゲリラ掃討戦といった感じの戦いに。
次回はスタッフ側にも新兵を多数用意して迎え撃ちたいと思います。
集合写真
皆さんお疲れさまでした、今後もよろしくお願いいたします。
スタッフ一同より
CAMP大原平日貸切エントリーの報告です
7月5日にエントリー頂いたチーム様。
まだチーム名は決まっていないとの事。
同じ職場のメンバーで集まりエントリーされました。
今回初めてサバイバルゲームを経験する方もおり、銃の扱い方やルールを熱心に聞きながらゲームをされました。
スタッフもゲームに参加させてもらい、最後はスタッフVSエントリーチーム全員でゲームを行いました。
スタッフチームは4名だけなのでゲリラ掃討戦といった感じの戦いに。
次回はスタッフ側にも新兵を多数用意して迎え撃ちたいと思います。
集合写真
皆さんお疲れさまでした、今後もよろしくお願いいたします。
スタッフ一同より
2010年07月17日
7月4日(日)のゲーム報告 CAMP大原
7月4日(日)のゲーム報告
CAMP大原七月最初のゲームです。
この日は天気が怪しく、開催か中止かを直前まで判断に悩みました。
梅雨全開のこの季節は天気をいかに予測するかがポイントです、結果的には開催して正解でした。
フィールドは植物が生長大爆発といった感じで、さらにブッシュが濃くなってきました。
フィールドの植物はシダ系が中心でイバラやウルシといったゲームプレイヤーが注意を払わなければならない植物がありません。
川沿いはもうロシアの泥海と化しており、体力が奪われます。
シール隊員の様に水辺を好むプレイヤーは川からの迂回攻撃でフラッグを狙って行きます。
黄チームのフラッグゲットを広報隊員が捉えた。
赤チームの攻撃も目覚ましく、黄色チームのフラッグをとらえます。
CAMP大原には学生ゲーマーも多く、社会人のゲーマーさんと共に攻撃を加えます。
猫さんプレイヤーも登場しました。女性ゲーマーさんも最近は良く来られますね、ありがとうございます。
本日もみなさんお疲れさまでした、次回は月末25日のゲーム開催になりますのでよろしくお願いいたします。
エントリー、チームの確認はホームページから出来ます。
http://www.camp-ohara.com/
最近ますます暑くなってまいりました、水分補給と栄養補給をしっかりやってゲームをたのしみましょう。
写真の無断転用はお断りしています。
データ希望の方は連絡を頂ければ元データを差し上げます。
CAMP大原七月最初のゲームです。
この日は天気が怪しく、開催か中止かを直前まで判断に悩みました。
梅雨全開のこの季節は天気をいかに予測するかがポイントです、結果的には開催して正解でした。
フィールドは植物が生長大爆発といった感じで、さらにブッシュが濃くなってきました。
川沿いはもうロシアの泥海と化しており、体力が奪われます。
シール隊員の様に水辺を好むプレイヤーは川からの迂回攻撃でフラッグを狙って行きます。
黄チームのフラッグゲットを広報隊員が捉えた。
赤チームの攻撃も目覚ましく、黄色チームのフラッグをとらえます。
CAMP大原には学生ゲーマーも多く、社会人のゲーマーさんと共に攻撃を加えます。
猫さんプレイヤーも登場しました。女性ゲーマーさんも最近は良く来られますね、ありがとうございます。
本日もみなさんお疲れさまでした、次回は月末25日のゲーム開催になりますのでよろしくお願いいたします。
エントリー、チームの確認はホームページから出来ます。
http://www.camp-ohara.com/
最近ますます暑くなってまいりました、水分補給と栄養補給をしっかりやってゲームをたのしみましょう。
写真の無断転用はお断りしています。
データ希望の方は連絡を頂ければ元データを差し上げます。
2010年07月04日
2010年07月03日
7月4日(日)の案内
明日の朝6時にゲーム開催の決定を行います
ゲーム中止の場合はブログで発表いたします
基本雨でも開催したいのですが
あまりにも豪雨の場合は安全を考えて中止といたします
2010年07月02日
6月27日(日)のゲーム報告
6月27日(日)のゲーム報告です!
心配していた天気も持ちこたえ、ゲーム開催ができました。
35名を超えるみなさのエントリーを頂き、ありがとうございます。
最近ブログのUPが遅くて申し訳ないです
頑張って早くあげます
さて本日は12回のゲームをこなしました、途中で晴れ間も見え気温も上がってジャングル戦にふさわしい天気となった感じです。
ブッシュは前回よりも成長し濃くなっており結構先が見えません、ウッドランドや緑系の迷彩が強いです。
双方のチームがフラッグを目指して前進し、川沿いやセフティ側の小山を巡る戦いが焦点になります。
川沿いは前日の雨でぬかるんでおり、移動は結構大変です。うまく相手を迂回しながらフラッグを目指します。
小山方面は見通しが良く、狙い狙われながらチャンスを伺いつつ戦線を突破して背後へ侵入が可能です。
通称:卑怯ゾーンと呼ばれるポイントから溝を通り小山へ攻め入るラインが激戦となり終盤の争奪戦では死闘が繰り広げられました。
先頭は蜂の巣になり後方支援班もまさかのフレンドリーファイアーを犯してしまいます(汗)
そしてこのゾーンは高視聴率エリアと呼ばれセフティから良く見えるため多くの見物人の前で行われました。
この辺りの写真は黄チームがフラッグへ攻撃をかけている最中の写真です。
戦場で数少ない娯楽である食事!本格派の戦場食が登場しました。本日の結果は3対1で黄チームの勝利でした、みなさんお疲れさまです。
最近は日も長いので毎回12ゲームを目標に運営しております。
次回は7月4日(日)の営業になります。
エントリーお待ちしております
心配していた天気も持ちこたえ、ゲーム開催ができました。
35名を超えるみなさのエントリーを頂き、ありがとうございます。
最近ブログのUPが遅くて申し訳ないです

頑張って早くあげます

ブッシュは前回よりも成長し濃くなっており結構先が見えません、ウッドランドや緑系の迷彩が強いです。
双方のチームがフラッグを目指して前進し、川沿いやセフティ側の小山を巡る戦いが焦点になります。
川沿いは前日の雨でぬかるんでおり、移動は結構大変です。うまく相手を迂回しながらフラッグを目指します。
小山方面は見通しが良く、狙い狙われながらチャンスを伺いつつ戦線を突破して背後へ侵入が可能です。
通称:卑怯ゾーンと呼ばれるポイントから溝を通り小山へ攻め入るラインが激戦となり終盤の争奪戦では死闘が繰り広げられました。
先頭は蜂の巣になり後方支援班もまさかのフレンドリーファイアーを犯してしまいます(汗)
そしてこのゾーンは高視聴率エリアと呼ばれセフティから良く見えるため多くの見物人の前で行われました。
この辺りの写真は黄チームがフラッグへ攻撃をかけている最中の写真です。
戦場で数少ない娯楽である食事!本格派の戦場食が登場しました。本日の結果は3対1で黄チームの勝利でした、みなさんお疲れさまです。
最近は日も長いので毎回12ゲームを目標に運営しております。
次回は7月4日(日)の営業になります。
エントリーお待ちしております