2012年05月05日
ちょい南無2012
「 ちょい南無2012 」行って来ました。
5月4日に和歌山バトルランドさんで行われた、「 ちょい南無2012 」へ行って来ました☆
MMMでもお邪魔させていただいた和歌山バトルランドさん。
http://bl.ord.cc/karenda/index.cgi
こちらも関西を代表する歴史ある人気フィールドの一つですね。
行く度に色々と勉強させて頂いております。
親愛なる大ドラ閣下、小ドラ副総統の人柄やフィールドに来ているお客さんの雰囲気ともに落ち着きある尊敬すべきフィールドです。
今回も泊まり込みでゲーム参加させて頂きました。
イベント内容はサバゲーなのですが、ナム戦装備で大集合!
今回は70名〜80名?でのゲーム規模となりました☆
大原からはくまーん管理人が参戦、ほかにもAKMさんやDRTさんやMMファクトリーさんも一緒に参加しました♪
まだまだナム戦道の入口に立ったばかりの僕は、参加者さんの装備を見て、終止「すげー!」と尊敬しているのでした。





前日の夜の様子、アホカリプスにも参加されていたバイキングさんのテント。
夜に少しだけお邪魔させて頂きました。

大ドラさんとハンチョウさん、ハンチョウさんはMMMでもお世話になりました。

ちょい南無サバゲー開始!


















プラトーンのチャーリーシーンスタイルで登場のレザーさん(笑)センスが違います。

北ベトナム軍、民族解放戦線部隊の食事風景。食事の雰囲気もバッチリです♪

CPと繋がる有線電話。実際に指揮に使われました。

MMMをキッカケで知り合ったゲーマーのヒゲさん親子。黒パジャマ服がバッチリです(笑)

センニンさん特性の手作りCレーションセット(驚)製缶機で自作されたそうです。

こちらは砂で金属パーツを研磨してくれる機械です。薬莢やダミーカートがピカピカになっていました。うう、ちょっと欲しいかも。


以上、多彩な装備のゲーマー様が集まった今回の「 ちょい南無2012 」、参加させて頂いて本当に良かったと思います。
去年のアホカリプスに続き2回目のナム戦イベントという事で、もっともっと知識を取り込み装備を進化させようと固く?心に誓ったくまーんでした。
主催者の皆様、参加者の皆様お疲れ様でした、そしてまたどこかの戦場でお会い出来ましたら気軽に声を掛けて下さい〜。


5月4日に和歌山バトルランドさんで行われた、「 ちょい南無2012 」へ行って来ました☆
MMMでもお邪魔させていただいた和歌山バトルランドさん。
http://bl.ord.cc/karenda/index.cgi
こちらも関西を代表する歴史ある人気フィールドの一つですね。
行く度に色々と勉強させて頂いております。
親愛なる大ドラ閣下、小ドラ副総統の人柄やフィールドに来ているお客さんの雰囲気ともに落ち着きある尊敬すべきフィールドです。
今回も泊まり込みでゲーム参加させて頂きました。
イベント内容はサバゲーなのですが、ナム戦装備で大集合!
今回は70名〜80名?でのゲーム規模となりました☆
大原からはくまーん管理人が参戦、ほかにもAKMさんやDRTさんやMMファクトリーさんも一緒に参加しました♪
まだまだナム戦道の入口に立ったばかりの僕は、参加者さんの装備を見て、終止「すげー!」と尊敬しているのでした。
前日の夜の様子、アホカリプスにも参加されていたバイキングさんのテント。
夜に少しだけお邪魔させて頂きました。
大ドラさんとハンチョウさん、ハンチョウさんはMMMでもお世話になりました。
ちょい南無サバゲー開始!
プラトーンのチャーリーシーンスタイルで登場のレザーさん(笑)センスが違います。
北ベトナム軍、民族解放戦線部隊の食事風景。食事の雰囲気もバッチリです♪
CPと繋がる有線電話。実際に指揮に使われました。
MMMをキッカケで知り合ったゲーマーのヒゲさん親子。黒パジャマ服がバッチリです(笑)
センニンさん特性の手作りCレーションセット(驚)製缶機で自作されたそうです。
こちらは砂で金属パーツを研磨してくれる機械です。薬莢やダミーカートがピカピカになっていました。うう、ちょっと欲しいかも。
以上、多彩な装備のゲーマー様が集まった今回の「 ちょい南無2012 」、参加させて頂いて本当に良かったと思います。
去年のアホカリプスに続き2回目のナム戦イベントという事で、もっともっと知識を取り込み装備を進化させようと固く?心に誓ったくまーんでした。
主催者の皆様、参加者の皆様お疲れ様でした、そしてまたどこかの戦場でお会い出来ましたら気軽に声を掛けて下さい〜。

Posted by CAMP大原管理人
at 14:55
│Comments(1)
クロブチ眼鏡の海兵隊員の富竹です!
ちょい南無ならぬ濃い南無、楽しかったですね笑
来年もまた行きたいです!
また何かございましたらよろしくお願いします!